|
 |
 |
 |
 |
 |
リーダーとなる発起人を複数選ぶことから始めます。
(対象会員の地区が広い場合は、地区別に発起人を選ぶ方法もあります。) |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
発起人会を開催し、青年部の名称、趣旨、会則、事業予算等の案を作成するとともに会員勧誘の方法等についても具体的に検討します。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
会員資格を持つものに対して、趣旨等を説明して勧誘を行い、加入承諾した人を対象に、発会式の準備をします。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
創立総会を開催し、会則、事業、予算等の承認を受けることとともに、役員を選任します。ここで、正式に組合青年部活動を開始することになります。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
組合青年部がスタートした後は、中央会青年部に加入することにより、他の組合青年部との交流を深めたり、様々な事業を利用することをお勧めします。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |