Vol.10
●『身近にサイバー攻撃の危険が迫っています!』
<概要>
◯ 『令和7年上半期サイバー空間をめぐる脅威情勢』を警察庁ウェブサイトにおいて公表しました。
◯ ランサムウェア被害が半期として過去最多
〔情勢〕中小企業の被害も半期で77件と過去最多
〔対策〕・VPN機器等のぜい弱性対策
・認証情報の適正な管理 等
◯ 証券口座への不正アクセスが急増
〔情勢〕証券会社をかたるフィッシングが増加
証券口座への不正アクセス・不正取引が増加
〔対策〕・ブックマークや正規アプリを活用
・多要素認証(ワンタイムパスワード)や生体認証の活用・通知サービスなどを導入 等
<詳細はこちら> サイバーセキュリティ通信第10号
Vol.11
●『「私はロボットではありません」偽画面に注意!』
<概要>
◯ ウイルス感染の手口”ClickFix(クリックフィックス)”とは
➤ パソコンなどの利用者を誘導し、利用者自身に不正コマンドを実行させるサイバー攻撃手口の一つである
”ClickFix”を観測
➤ メールなどから偽の認証画面に誘導。指示どおりに実行するとウイルスに感染
◯ ウイルスに感染してしまうと・・・?
ID・パスワードやデータを窃取されるほか、様々な攻撃を受ける原因に。
◯ 被害を防ぐために押さえておくべきこと
◆ 不審なメールなどのリンクをクリックしたり、不審な広告を開いたりしない。
◆ 認証画面で指示された不審な操作を安易に実行しない
<詳細はこちら> サイバーセキュリティ通信第11号
Vol.12
●『令和7年9月25日からIHCでは 違法オンラインギャンブル等関連情報を「違法情報」として
通報を受け付けます。』
<概要>
◯ IHCの運用ガイドラインを改定しました!
・次のような情報は、違法情報(ギャンブル等依存症対策基本法違反)として、IHCへの通報対象となります。
〔違法オンラインギャンブル等関連情報〕
▶ オンラインカジノのサイトの開設・運営
▶ オンラインカジノのアプリのアプリストアへの掲載
▶ オンラインカジノへ誘導する情報の発信
<詳細はこちら> サイバーセキュリティ通信第12号
【本件に関するお問合せ】
長崎県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課
〒850-8548 長崎市尾上町3番3号
TEL:095-820-0110(内線3453)