Vol.18
●『ランサムウェア被害防止対策』
<概要>
〇 ランサムウェアは、感染したコンピュータのファイルを暗号化したり、ロックしたりすることで使用
できなくし、元に戻すことと引き換えに「身代金」の支払いを要求するマルウェアです。
〇 どこから侵入された?
ほとんどの場合 VPN機器など
〇 VPNとは?
通信事業者のネットワークやインターネットなどの公衆ネットワーク上で作られる、仮想的な専用ネ
ットワークの総称です。
〇 VPN機器からの感染
VPN機器本体や周辺ソフトにぜい弱性が存在していたり、パスワードが弱かったりした場合、そこ
を狙ってサイバー攻撃を行われ、ランサムウェアなどのマルウェアに感染させられる危険があります。
<詳細はこちら> サイバーセキュリティ通信第18号
【本件に関するお問合せ】
長崎県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課
〒850-8548 長崎市尾上町3番3号
TEL:095-820-0110(内線3452)