2012年から団塊の世代が65歳に達し始め、2050年頃には65歳以上の人口が4割に達するものと推計されています。人口・労働力の減少と高齢化が急速に進む中、高年齢者の高い就業意欲と経験・技能を活かし、できるだけ多くの人達が社会の支え手として活躍していける仕組みづくりが必要となっています。
フォーラムでは高年齢者雇用に関する講演、高年齢者雇用に先進的に取り組んでいる企業からの事例報告などを行い、「生涯現役社会の実現」のためにどのように取り組めばよいかを、来場者の方々と共に考えます。
※駐車場には限りがございますので、公共交通機関を利用してご来場ください。
※定員に達し、お申し込みを受け付けることができない場合のみ、主催者よりご連絡いたします。
参加申込書に必要事項を記載いただき、FAXにてご提出ください。
※参加申込書の提出期限は、令和4年10月20日(木)です。参加を希望される方はお早めにお申し込みください。
※受付確認の連絡はいたしません。開催日当日の受付時間内(13:30~14:00)に会場へお越しください。
●長崎県における高年齢者雇用状況について
【長崎労働局 職業安定部 職業対策課 課長補佐 平井 栄一 氏】
●講演
「『人に優しい職場づくり』でジェネレーションギャップ解消」
【講師:65歳超雇用推進プランナー
德山中小企業診断士事務所 中小企業診断士 德山 幸正 氏】
●事例発表(高年齢者雇用の取組)
【講師:株式会社 かとりストアー 代表取締役 鹿取 栄治 氏】
●質疑応答
●ご案内
1.65歳超雇用推進助成金
2.生産性向上支援訓練(ミドルシニアコース)
会場内では、「新しい生活様式」に基づき、マスクを着用いただきますようお願い申し上げます。また、体調が悪い場合や発熱等の症状がある場合は、参加を控えいただきますよう、併せてお願い申し上げます。
フォーラムを開催するにあたっては、参加者数を制限し、可能な限り参加者の離間距離を確保するとともに、会場入出時におけるアルコールによる手指消毒等、参加者の皆様が安心して参加いただけるよう努めてまいります。
参加される皆様のおかれましても、本取組にご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
※上記取組にご協力いただけない方につきましては、参加をお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
〇詳細はこちら
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 (jeed.go.jp)