食料品 |
味噌醤油 *状況は依然として厳しいが、販売エリアの拡大や新商品の投入により売上を伸ばした企業もある。今後も新たなルートへの、市場開拓に期待したい。 水産加工品製造業 *2月は時化が多く魚の水揚げは前年比数量75%、金額83%であった。加工関係は原料が高くて少ないため確保するのが大変で生産高は減少、収益も厳しかった。冷蔵庫も稼働率が低かった。当組合員の子会社である水産加工業者が倒産して水産加工関係の会社が大きく被害を受けた。 漬物 *昨年2月よりかなり低迷している。量販店、ドラッグストアが増えて郊外型に移行している。先行きは厳しい。 食料品 *一部の会社では、新商品販売等により売上が増加しているが、需要の減少及び競争の激化により総じて減少傾向にある。原材料、電気代、燃料費等の値上げにより、諸経費が増大している。 酒類 *前年同月比において売上高は増加、収益状況及び資金繰りは共に変化なし。 *課税移出数量は、清酒が前年同月比133.7%、本格焼酎は127.5%、全体では129.4%であった。在庫数量は、清酒が前年同月比104.1%、本格焼酎は93.8%、全体では95.2%であった。 |
---|---|
繊維工業 |
衣類 *アベノミクス効果は感じられない。 |
印刷 |
印刷 *1月に続き2月も良い状況とは言えず、まだまだ厳しい状況が続いている。 |
窯業・土石製品 |
セメント製品 *前年比29.3%増、前月比4.4%減。駆込受注は多いが、利益率は低い。 生コンクリート *出荷に対して砂の供給がうまくいっておらず、工事の進捗に影響が出ている地区もあり、依然として材料の品薄感が払拭できていない。 |
鉄鋼・金属 |
金属製品製造業 *ボイラ部品及び船舶機器関連の仕事量は堅調に推移している。しかし、ガスタービン関連の仕事は減少している。円安の影響による原材料、副資材等の高騰は、製品への転嫁が困難であるため、収益を圧迫している。 |
輸送機器 |
輸送機器 *組合員内の輸送業者ではトラックの空車がない状況が現出している。他の業者へ依頼してもやはり空きがないとのこと。荷動きが活発化していることで景気の回復が感じられる。 |
小売業 |
青果物販売 *関東甲信地方が、記録的な大雪に見舞われ青果物が高騰したため、九州産の青果物が被害地に回されたようで、比較的高値で推移した。平成26年2月分の青果物取扱高は、前年同月比100.9%と前年をクリアした。年度末まであと1ヶ月、なんとか前年並の数字は残せそうだ。 鮮魚介販売 *輸入品、特に海老、鮭類は価格が高い。全般的に高く、売れ行きは総じて悪い。 食肉販売 *当月も前月同様、売上面では微増であったという声が多く残念ながら収益面では横這い。原料相場の上昇が原因であろうか。しかしながら2月ということも考慮すれば近年になかった動きであることは間違いない。少なくとも、消費のマインドが段階的に持ち直してきていると考えられる。現状において、最大の不安要因は4月に控えている消費増税であろう。 鼈甲製品販売 *平成26年1月は 対前年売上高比70.06% 石油販売 *構造的な需要減と為替の変動により若干小売は下げ傾向にある。厳しい経営状況は継続。 |
---|---|
商店街 |
佐世保市 *引き続き厳しい状況が継続していると判断している。 大村市 *平成26年1月、県内百貨店横に本陣通り駐車場がオープンしたことにより少しは好転するかと思われたが、2月は景気があまり良くない月ということもあり、あまり売上が伸びなかった。 島原市 *島原は3月2日から9日迄「島原初市」が開催される。島原にも春が来ます。 |
サービス業 |
旅館業 *2月の売上は対前年同月比15.5%のプラス、金額で約800万円の増加。3月の予約も順調で前年並みを期待されているが、4、5月が伸びておらず、消費税増税の影響が心配である。 飲食業 *ランタンフェスティバルは、集客減であったが、料理店は前年並みを確保。一方、物販店は前年比20~30%減と集客減以上の落ち込み。今後も物販店は購買向上の期待はできない。 |
建設業 |
建設業 *公共工事の発注が集中的に行われたため、技術者の不足により応札に苦慮している状況である。受注しても専門技能者不足のため、下請け業者の取り合いが生じている。また民間建築工事については、相変わらず設計価格と実勢価格の乖離が激しく、受注しても利益が出ない状況である。 |
運輸業 |
運送業 *2月は青果物も終わり売上減少。その他は、年度末に向けて仕事量はあったようだ。仕事をしても利益になかなか繋がらない。厳しい状況が続いている。 貨物運送業 *前年同期より若干の荷の動きが増えている。特に、東北地方の機械類の出荷が増えているので、復興計画が整ってきたのではないだろうか。燃料価格は相変わらず高留まりのままで、燃料代が若干でも下がってくれないと経営も楽ではない状況である。 |